最近急に「イヤイヤ」が始まった息子。
特に、食事中はその日の気分によって本当に一苦労

しかも、以前は3食良く食べていたのに、
ご飯1口位しか食べない時も。
食事の前にお腹を空かせようと、外に出ていっぱい体を動かしたり、
食事の時間の間隔をちゃんと空けていたり、
おやつもあまりお腹がたまらないような物にしたり、
と色々心掛けているんだけど・・・。
そして今までよく食べていた物を急に食べなくなったり。
好きな食べ物は自分から進んでスプーンを使って食べてくれるんですが。
私も子供の栄養を考えて、ちゃんと食べさせたいという思いがあって、
食べてくれない時は、逆に私が怒りたくなってストレスを感じることもしばしば
でも、ある育児本を読んだ際に、3食しっかり食べていなくても、
ある程度何か口にしていれば、多少栄養面で心配することは
ないので大丈夫。
イヤイヤや遊び食べが始まったら、そこでお皿は片づけるようにするという
案も書かれてました。
それよりも、ごはんを食べる時間が楽しいと思える空間を
親子でまず作ることが大事、なんですよね(^^;
なかなか思うように進まないけれど、そのうち必ず抜けていくと思うので、
それまで根気よく、その子どもなりに対応してあげられる工夫を
して乗り越えないといけませんね
で、話は代わって、お箸トレーニング。
最近、大人が持ってるお箸を自分でも食べようとしたがるようになったので、
息子にも、補助具付きのお箸を買ってあげました。
今朝もイヤイヤは相変わらずで、食事のエプロンはイヤと言って
付けず、テーブルの上にご飯を置いてもほとんど口にしない時間20分。
あれこれ私も対策を考えて、お箸で大好きな納豆としらすを
自分で食べてみよう!という作戦をやってみました。
そしたら、急に自分でお箸を持って食べてくれるようになったんです

納豆もちゃんと一粒一粒つまんで集中して食べてました。
食べ終わるのに時間は掛りましたが、きれいに食べてくれたのには
びっくり!!
その時の気分にもよるけれど、まずは自分でお箸で食べれるように
なっただけでも、まず一歩踏み出せたのかな?っていう気がします。
私もあまり頑張って食べさせようとしないで、気をラクに大きく構えて
いられるように、心掛けようって今朝の出来事でそう思いました
