何だかなあ・・・・

今日午前中、近くの幼稚園にて、月2回行われている
未就園児のための子育て広場へ遊びに行ってきました。

園内にある講堂にて、先生が3名位でリトミックや新聞紙を使った
遊びなどをたっぷり教えてくださいます。

それはそれで、とても楽しいんですが、
広い場所に来ると、息子は大はしゃぎで後ろにある遊具で
ずっと遊びたがってます(^^;;


私も、息子を自由にさせてあげたい思いで、
遊ぶ姿を目で追ったり、時にはみんなの輪に入って遊んだりするんですが、

ちょっと目を離した瞬間、
遊具で遊んでいた近くの女の子の手を思い切り噛みついたんです涙涙


近くにいたその女の子の母親が、私に

「この子、噛みつき癖がありますよね?!」
「ちょっとこれはひどすぎませんか??」
「ちゃんと見てくれてないと本当に困りますっ!!」
「こんなに噛み跡がついてしまって、どうしてくれるんですか」


と、ちょっとご立腹の様子でお話しされました。


もう私は「すいません、気をつけます」と繰り返し謝りました涙


その前にも、まだ3~4カ月の赤ちゃんが寝ているところを、
息子が気になって顔をいじろうとしてたんですが、
そこは、何とか阻止できたんですが、
その母親にも「気を付けてね」と言われました。


確かに、私の不注意だったことは反省してます・・・。
その場で、怒るようにもしてます・・・。
怒り方が足りないのかな??とも思ったりするんですが、

噛みつき癖がある今の時期に、こういう場へ来て
誰でも噛みつくので、私もどうしたら良いのかと困ってますうわっ


せっかく子育て中のママさんたちが集まるこういう場に、
お友達に噛みついたり、危害を与えていないかどうか
ずっと目で追って監視していないといけないのが、
辛いなあって思います・・・。


私だって、ゆっくり他のママさんたちとも交流したいのに、
輪にもなかなか入れなくって。
ちょっとした私の今の悩みです汗

何だかこのブログで愚痴ってしまいましたがガーン


私ってワガママ??


明日、ちょうど保健師さんが「噛みつき」の事で
家に来てじっくり相談に乗ってくれるというので、色々話してみようかと
思ってます。

少しでも、解決への道が開けると良いんですがひみつ






同じカテゴリー(子育て)の記事
サンタさんから♪
サンタさんから♪(2014-12-25 11:40)

三ヶ日ドライブ♪
三ヶ日ドライブ♪(2014-11-20 12:29)

家族でお祝い☆
家族でお祝い☆(2014-11-17 21:04)

娘の七五三♪前撮り
娘の七五三♪前撮り(2014-11-16 20:46)

娘の七五三♪
娘の七五三♪(2014-11-16 18:32)

衣装作り完成~☆
衣装作り完成~☆(2014-10-19 18:08)

この記事へのコメント
う~う~(T_T)
わかりますぅ~
うちは、噛みつきはしないのですが、叩いたり押したり、つねったり・・・

しかも、うちの息子が遊んでいるところに割り込んできて、息子が怒る!とかなら、なんとなく理解が出来るのですが、
何もしていないのに、急に叩いたりするんです。
しかも、何回言い聞かせても治らず~(T_T)
この間も、近くの子の髪を思いっきりひっぱり・・・私も平謝りでした。

実際参りますよね~↓↓↓
私自身もかなりストレスやけど、家にずっといる事も出来ないし・・・
ということで、夏はひたすら公園に行っていました。
暑すぎて誰も遊びに来てないので、貸切状態だったので・・・

支援センターなどでは、ほんまバスケのディフェンス並のマンツーマンですよ(=_=)
ちょっと手を出そうものなら・・・
あと、私が入れそうにもない子供用の遊具にはなるだけ遊ばせないようにしています(+_+)なんとか気をそらせて・・・

ほんまにほんまにストレスですよね。
でも、「もうちょっとしたら、治る!今はこういう時期なんだ!!」と、自分に言い聞かせています。。。

私に対してとか、自分に・・・とかなら、まだいいのですが、よその子に怪我なんかさせたら・・・と思うと・・・はぁ~

解決の道・・・見つかったらまた教えて下さい<m(__)m>
Posted by 杉の希 at 2010年09月10日 09:03
色々なお子さんの特色・個性ありますよね。今の息子さんはたまたま自己主張方法が「噛み付き」だっただけ。
きっと言葉の理解が進んでくる(自分で言葉で表現が出来始める)と、徐々に減ってくるのかなぁ(^^)と思います。

女の子のママさん、ちょっと過敏すぎかなぁ・・・という印象です。
女の子ママさんの言いたいこと、言われていることはごもっともです・・・が、子ども同士が触れ合う機会にはありがちなことだし、自分の子どもが’被害者’にも’加害者’にもなりうることも頭にいれておくことが大切だと思うんですよね。いわゆる「お互い様☆」。

ウチの息子はいわゆる「走り回り系」です。
街中でも自分の好きなほうに走っていくし、こども館のような見通しの良い場所で見失うこと2,3回(=_=;
リトミックに行っているのですが、走り回ってお友達にぶつかったり相手を泣かせてしまったこともありますが、どのママさんも「お互い様だもんね~。大丈夫大丈夫(^^)」って感じで言ってくれてます。いつもハラハラしてストレスも多い息子の行動ですが、ママさんのその一言だけでとっても救われる思いになります。

成長すれば解決する癖もあれば、新たな悩みも出てきたり・・・そんな繰り返しですね、育児って☆

全然お答えになっていなくてゴメンナサイ。
息子さんを一番理解して愛情もって接していけるのはやはりママが一番だと思うので、様子を見ながらその子にあった対処をしていければいいですね☆


ちなみにウチの息子(そろそろ2歳3ヶ月)は、言葉が急速に増え理解も聞き分けも徐々に増えてきました・・・が、最近何故か「爪噛み癖」が出てきたんです。ストレス?(=_=;
山あり谷ありだわぁ・・・・・。
Posted by ヨッシー at 2010年09月10日 16:10
杉の希さん♪

コメント、ありがとうございますっ(^^)そして返信遅くなってごめんなさい・・・。
やっぱり噛む子は噛むんですね。同じ悩みが共有できてちょっとホッとしてます^^;
たぶん、言葉が話せるようになるまでの期間限定だとは思うんですけど、いつまで続くのか、と思うと参りますよね。
きっと他のお友達から噛みつかれたりすれば、逆に「噛みつく事が痛いんだ」って分かってくれそうな気がするんですが・・。
だから、私は良くないことだけど、たまには息子が他のお友達から噛みつかれる経験も大事なんじゃないかと思ってます(^^)
お互い、頑張りましょうね~。
Posted by ちゃちゃまるいちゃちゃまるい at 2010年09月14日 00:07
ヨッシーさん♪

コメントありがとうございます(^^)
いつもお返事遅くなってしまってごめんなさいです・・・。

色々アドバイス嬉しいです♪
実は最近、噛んだら息子の目をじっくり見て、怒るようにしたんです。
そしたら、じわじわと涙が込み上げてきて、「ウエ~ン」と泣きだしたんです。

これを何度か繰り返したら、以前までは怒っても平気な顔をしていたのが、怒られてるっていう気持ちになってくれるようになったんですよ(^^)v

少しは成長したのかなぁ、と勝手に喜んでるんですが、まだまだ油断は出来ないですよね・・。「期間限定」だと割り切って噛みつき対策をしていかないといけないのかなって思います。

ヨッシーさんの息子さんも走り回り系なんですね!!
ウチも外へ出た瞬間にダーっと走っていくので、最近では走るのが速くて追いかけるのに、必死です・・・。
こども館も大喜びでずっと走ってますよ^^;(リトミック、通ってるんですね~!私達は先週初めてリトミック参加しましたよ)
スーパーへのお買い物も、キャラクターカートやベビーカートでの脱出が得意で、2人でゆっくり買い物も大変になってきました・・・。


2歳3カ月になると、言葉がいよいよ増えてくるんですね~!息子は「パパママ」がまだ言えないので、言葉の発達が待ち遠しいです♪
Posted by ちゃちゃまるいちゃちゃまるい at 2010年09月15日 00:08
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
何だかなあ・・・・
    コメント(4)